むし歯

むし歯
  • 歯に痛みがある
  • 冷たいものが歯にしみる
  • 詰め物や被せ物が外れた

むし歯はごく初期の段階で発見できれば、歯を削ることなく症状を改善できる可能性があります。発見が遅れたり、何度も治療をくり返したりすると、歯を削る量が多くなり最終的に歯を失ってしまうことになりかねません。
むし歯は正しい知識を持って、適切な予防習慣を身につけていれば発生のリスクを低減することは可能です。
当院では、お子さまからシニア世代まで、お一人お一人に合った予防プログラムをご提案することで、地域の皆さまの健康なお口づくりをサポートします。

根管治療

根管治療
  • 歯がズキズキと痛む
  • むし歯の治療が長引いている
  • 重症化したむし歯でも歯を失いたくない

むし歯が進行すると、歯の内部にある神経に感染が広がり、激しい痛みを伴うことになります。
ここまで進行すると抜歯を行うのが一般的でしたが、根管治療を行うことで歯を残せる可能性があります。
根管治療とは、感染した神経を取り除いた後で内部を洗浄・消毒、薬剤の充填を行うことで無菌に近い状態にし、歯の機能を維持させるものです。
根管は小さく複雑な形状をしているため、通院回数も多くなる傾向にありますが、歯を守るためには最後まで治療をやり遂げましょう。

歯周病

歯周病
  • 歯ぐきから出血する
  • 歯がグラグラする
  • 口臭がきつくなった

歯周病は、歯垢や歯石に含まれている歯周病菌が原因となる炎症性疾患です。
初期の段階では、歯ぐきの炎症や歯ぐきからの出血が見られますが、進行すると、最終的に歯を支えている骨が溶かされて、歯を失う恐れがあります。また、糖尿病を悪化させたり、動脈硬化を引き起こしたりと全身の健康状態にも悪い影響をおよぼすことがわかっています。
歯周病を予防するためには、毎日の歯磨きと歯科でのクリーニングを併用して、原因となる歯垢や歯石を溜めないことが大切です。

入れ歯(義歯) 一部自由診療

入れ歯(義歯)
  • 入れ歯が粘膜にあたって痛い
  • しっかり噛める入れ歯を作りたい
  • 入れ歯の調整をしてほしい

「噛みにくい」「しゃべりにくい」といった入れ歯のお悩みをそのままにしていませんか。
入れ歯は失った歯を補って、お口の機能を維持するために必要不可欠なものです。
合わない入れ歯を使っているとしっかりと噛めないだけでなく、残っている歯に過度な負担をかける恐れがあります。
当院では、お一人お一人のお悩みをおうかがいした上で、適切な入れ歯をご提案します。
お使いの入れ歯の調整も行っていますので、お気軽にご相談ください。

  • 一部の入れ歯は自由診療です。
  • 落としたり過度な力がかかったりすると、入れ歯が破損する恐れがあります。入れ歯製作後は、定期的な調整が必要です。
  • 治療期間:保険の総入れ歯の場合2週間~1ヶ月、治療回数:3~5回
  • 治療の流れ:お口の型取りを行い、入れ歯を製作してかみ合わせを調整します。

歯科口腔外科

歯科口腔外科
  • 転倒して歯が欠けた
  • 口内炎がなかなか治らない
  • 舌がしびれている

歯科口腔外科では、歯や歯ぐきだけでなく、顎・舌・粘膜などお口全体のさまざまな症状を診療します。
事故や転倒でお口周りをケガしたり、歯が欠けたりしたときは当院にて対応いたします。
また、なかなか治らない口内炎や舌のしびれは、お口以外の疾患が原因となっているケースもあります。
難症例の場合は、歯科口腔外科を専門とする歯科医師への紹介も可能です。

親知らず

親知らず
  • 親知らずが痛い
  • 親知らずを抜きたい
  • 親知らずの生え方をチェックしてほしい

親知らずは一番奥に生えてくる歯です。上下左右4本すべてが生えている方もいれば、数本だけ生えているケースや、一部が歯ぐきに埋もれているケースなど、生え方はお一人お一人で異なります。
まっすぐに生えていて上下で噛み合い、しっかりとお手入れできる状態であれば、無理に抜く必要はありません。
なお、横向きや斜め向きに生えている場合は、磨き残しが多くなることでむし歯や歯周病のリスクが高く、歯並びにも悪い影響を与える恐れがあるため抜歯をご提案します。
複雑な生え方をしている親知らずについては、歯科口腔外科を専門とする歯科医師への紹介も可能です。

顎関節症

顎関節症
  • 口を開けたときに顎が痛い
  • 顎関節から音が鳴る
  • 口を開けにくい

顎関節に痛みや違和感がある場合は、「顎関節症」の可能性があります。
顎関節症の原因はさまざまで、歯ぎしり・食いしばり、歯並びやかみ合わせの異常などが考えられます。また、生活習慣・ストレス・外傷などが原因となっているケースも少なくありません。
重症化すると顎関節が変形し、外科手術が必要となるケースもありますので、異常を感じたらできるだけ早く当院にご相談ください。当院では必要に応じて、歯科口腔外科を専門とする歯科医師への紹介も可能です。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり
  • 歯ぎしりを家族に指摘された
  • 歯が欠けている
  • 朝起きたときに顎に痛みや疲れがある

歯ぎしりや食いしばりをしていると、体重の倍以上の強い力がかかり、歯や歯ぐき、顎関節にとっての負担となります。
長く続けていると、歯がすり減ったり欠けたりするだけでなく、歯並びやかみ合わせにも影響をおよぼす恐れもあるため、マウスピースを就寝時や日中に装着することで、歯ぎしりや食いしばりの症状を緩和する必要があります。
当院では、歯や歯ぐきを守るためにお一人お一人に合ったマウスピースを製作しますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

小児歯科

小児歯科
  • 子どものむし歯を治したい
  • 子どものむし歯を予防したい
  • 学校検診でむし歯を指摘された

小児歯科では、お一人お一人のペースに合わせて治療を進めます。まずは歯科医院に慣れることから始めて、できることを少しずつ増やしていきましょう。
保護者の方にも診療室にお入りいただいて、お子さまと一緒に治療に関するご説明を聞いていただくようにしています。
小さなころから歯を大切にする習慣を身につけていると、大人になってからも健康なお口を維持しやすくなります。
歯の磨き方を中心に、予防に関するアドバイスも行っていますので、「むし歯のないお口」を一緒につくりましょう。

予防・クリーニング

予防・クリーニング
  • むし歯を予防したい
  • 歯周病を予防したい
  • 歯をできるだけ多く残したい

むし歯や歯周病は、症状が出てから治療するのではなく、正しい知識を持って「予防」に取り組むことが大切です。
当院では、お一人お一人の年齢やお口の状態に合わせた「MTM(予防歯科プログラム)」を実践しています。
MTMでは、検査によって歯周病やむし歯のリスクを評価し、必要な治療を行った上で、定期的なメンテナンスに移行します。
お一人お一人に合わせた「予防習慣」を定着させて、健康なお口を維持しましょう。

  • お口の状態によっては、処置後に一時的に出血することがあります。
  • 治療期間・回数:約2~4ヶ月に1回、治療の流れ:歯垢や歯石を取り、歯をクリーニングします。
科学的な根拠にもとづく「MTM(予防歯科プログラム)」

科学的な根拠にもとづく
「MTM(予防歯科プログラム)」

お口の中はお一人お一人で異なり、かかりやすい病気やリスクも違います。
効果的に予防するためには、「歯や歯ぐき、骨の状態」「お口の中の細菌の種類や数」「唾液の性質」などを調べた上で、適切な処置を選択することが大切です。
当院では、お口の中の写真撮影、歯周検査、唾液検査、必要に応じて歯科用CTによる検査を行います。
これらの検査によって歯周病の進行状態やリスクが診断されます。
お口の状態に合わせて、歯周基本治療など必要な治療を行った上で、メンテナンスに移行し、健康な状態を維持するための「予防習慣」を身につけるのがMTMの目的です。
歯は一生の宝物です。いつまでも健康な歯とともに過ごすためにも、ご自身に合う予防方法を知ることから始めましょう。

インプラント 自由診療

インプラント
  • 歯を失っても食事を楽しみたい
  • 自然な見た目に仕上げたい
  • 残っている歯を守りたい

インプラント治療は、失った歯を補う治療の一つです。
顎の骨に直接埋め込んだインプラント体の上部に人工歯を取り付けるため、天然の歯のような噛み心地と見た目が再現されます。
また、入れ歯やブリッジのように周りの歯や歯ぐきに負担をかけることがないので、残っている歯を健康な状態で維持しやすいのが特徴です。
当院では、治療後のメンテナンスにも力を入れて、長く安定してお使いいただけるようサポートします。

  • インプラント治療は自由診療です。
  • 外科手術を伴います。
  • 手術後は定期的なメンテナンスが必要です。
  • 治療期間 例:2回法 約3~7ヶ月、治療回数 約4~6回
  • 治療の流れ:顎の骨の状態を確認し、インプラントを埋入して顎の骨と結合するのを待ってから人工歯を装着します。

矯正歯科・小児矯正歯科 自由診療

矯正歯科・小児矯正歯科
  • 歯並びが気になる
  • 子どもの歯並びがガタガタになっている
  • 目立ちにくい装置で治療したい

矯正歯科・小児矯正歯科は、日本矯正歯科学会 認定医である歯科医師が、専門的な知識やこれまでの経験にもとづいて、高精度な診断や治療を行います。
歯並びが整うと、見た目の印象が改善されるだけでなく、歯磨きがしやすくなることでむし歯や歯周病になるリスクも低減することがわかっています。当院では、歯型取りの負担を抑えられる「口腔内スキャナー」や矯正専用のレントゲン「セファロ」を導入するなど先進的な診療環境を整えています。
矯正治療は、お子さまだけでなく大人の方も受けていただける治療です。
「目立ちにくい矯正装置」という選択肢もありますので、まずはお気軽にご相談ください。

  • 矯正治療は自由診療です。
  • 矯正装置の装着時間や装着方法を守らないと、計画通りに歯が動かない場合があります。
  • マウスピース型矯正歯科装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
  • 治療期間 約24~30ヶ月、治療回数 約24~30回 患者さまのお口の状況により異なります。
  • 治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。

審美治療 自由診療

審美治療
  • 銀歯を白い歯に変えたい
  • 銀歯の金属アレルギーが気になる
  • 前歯の欠けや形が気になる
  • 古い詰め物が取れてしまった

審美治療では、機能性と健康的な美しさを両立できる口元をめざします。
むし歯治療で使用される銀歯は、お口の中で目立つだけでなく、長期間使用するうちに劣化して金属アレルギーを引き起こす恐れがあることから、金属を使用していない白い素材を希望される方が増えています。
審美治療でよく使用される「セラミック」の被せ物は、天然の歯のような白さが長く続くのが特徴です。
ほかにも、歯科用のプラスチックレジンを充填して、形や色を調整する治療法を選択肢の一つとしてご提案できる場合もあります。

  • 審美治療は自由診療です。
  • セラミック素材は強い力がかかると割れたり欠けたりすることがあるため注意が必要です。
  • 治療の流れ:歯型を採取して詰め物・被せ物を製作し、歯に接着します。

ホワイトニング 自由診療

ホワイトニング
  • 歯の黄ばみが気になる
  • 白い歯を維持したい
  • 歯の白さを長持ちさせたい

白い歯は明るくて健康的な印象を与えることから、ホワイトニングを希望される方は、年齢や性別に関わらず増加傾向にあります。
歯科のホワイトニングでは、専用の薬剤を使用して歯の黄ばみの原因となっている色素を分解して無色化することで、本来の白さを取り戻します。
薬剤を歯の表面に塗布するだけですので、歯を削る必要はありません。
歯に負担をかけずに歯を白くしたい方は、歯科にご相談ください。

  • ホワイトニングは自由診療です。
  • むし歯・歯周病などがある場合は、治療を優先して行い、お口が健康な状態になってからホワイトニングを行います。施術後に一時的に知覚過敏が起こることがあります。
  • 治療期間:約1~2ヶ月、治療回数:約3~5回
  • 治療の簡単な流れ:オフィスホワイトニング 院内でホワイトニング剤を塗布して専用ライトを照射し、歯を漂白します。
    ホームホワイトニング ご自宅などでホワイトニング剤を流し込んだマウスピースを毎日一定時間装着し、歯を漂白します。

訪問歯科診療

訪問歯科診療
  • 自宅で歯科治療を受けたい
  • 通院できないけど歯科治療を継続させたい
  • 自宅で入れ歯を作りたい

当院では、病気や障がいなどの理由で通院が困難な方のご自宅や入居中の施設を訪問する「訪問歯科診療」を行っています。
訪問歯科診療では、専用のポータブル機器を持参して診療をおこないますので、お気軽にご相談ください。
ご家族や介護スタッフからの相談にもお応えします。

  • 訪問歯科診療は当院から半径16km圏内の範囲を対象に行っております。

定期検診

定期検診
  • 定期検診の案内が届いた
  • むし歯が再発していないか心配
  • お口のことについて相談したい

いつまでもご自身の歯を維持するためには、むし歯や歯周病などのお口のトラブルを予防することが大切です。
むし歯や歯周病は初期の段階では自覚できる症状がほとんどないため、プロの目で定期的にチェックする必要があります。
当院の定期検診では、お口のチェックを行った上で、お口の状態に合わせてクリーニングや歯磨き指導を行います。
お一人お一人に合わせたオーダーメイドの予防ケアをご提案しますので、ご家族皆さまでお口のチェックにお越しください。

ナイトガード

ナイトガード
  • 歯ぎしりや食いしばりから歯を守りたい
  • 顎関節の痛みを和らげたい
  • お口にフィットするマウスピースを作りたい

当院では、顎関節症や歯ぎしり・食いしばりの症状を緩和する効果が期待できるマウスピース「ナイトガード」を、お一人お一人に合わせて製作しています。
歯ぎしり・食いしばりを長く続けていると歯や歯ぐき、顎関節にダメージを与えます。
就寝時や日中に「ナイトガード」を装着することで、歯と歯の過度な接触が抑えられて、歯や顎関節にかかる負担を軽減することが可能です。

スリープスプリント一部自由診療

スリープスプリント
  • いびきを改善したい
  • CPAP治療中に使用できるマウスピースを作りたい
  • 保険の範囲内でマウスピースを作りたい

いびきは睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状の一つです。
いびきは舌の位置によって気道が狭まることが原因で発生します。
睡眠時無呼吸症候群の治療用のマウスピース「スリープスプリント」を装着すると、舌が適切な位置に引き上げられて気道が広がり、いびきが改善されます。
CPAP治療を行っている方が、出張や旅行中にお使いいただくことも可能です。

  • 耳鼻咽喉科など医科からの紹介状をお持ちの場合は、保険診療での製作が可能です。紹介状がない場合は自由診療となります。
WEB予約
診療時間
診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00
※土曜午後は14:00~17:00
休診日:木曜、日曜、祝日
WEB予約 電話をかける
診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00
※土曜午後は14:00~17:00
休診日:木曜、日曜、祝日